【~てくれます/あげます/もらいます】
在入门第36课和第37课介绍过表示授受关系的「~をくれます/あげます/もらいます」。
而在本课则要介绍接在「动词て形」后面,表示其授受行为的厚意和谢意等的用法。
【<动词て形>くれます】
与「~をくれます」一样,接受行为的人只能是说活人(「私」)或说话人所属的团体。而且「私を/に」可以省略。
句型①:<人₁>は <人₂(我或我的家属等)>を <动词て形>くれます
例如:毎週、孫は(私を)病院へ連れて行ってくれます。(我的孙子每个星期都陪我去医院。)
句型②:<人₁>は <人₂(我或我的家属等)>に <宾语>を <动词て形>くれます
例如:吉田さんは(私に)辞書を貸してくれました。(吉田借给我词典了。)
※含有受恩惠的人对动作的人的谢意。
【<动词て形>あげます】
表示说话人为他人做某种行为。
句型:①<人₁>は <人₂(我×)>を <动词て形>あげます
例如:毎週、孫は祖母を病院へ連れて行ってあげます。(每个星期孙子都陪奶奶去医院。)
句型②<人₁>は <人₂(我×)>に <宾语(目的語)>を <动词て形>あげます
例如:吉田さんは金さんに辞書を貸してあげました。(吉田把词典借给小金了。)
※这个说法,一般不由“给”的行为者直接对受恩惠的人用,因为会有强加于人的感觉。
熟人之间想帮助对方时,可以主动说「~てあげましょうか」「~てあげようか」。
但对不太近的人或长辈等最好不使用这个句子。需要时用「<动词ます形>ましょうか」。
例如:(友達に)傘を貸してあげましょうか。([对朋友] 借你伞吧。)
(子供に)このおもちゃを買ってあげようか。([向孩子]给你买这个玩具吗?)
(先生に)荷物を持ちましょうか。([对老师]我来拿行李吧。)
【<动词て形>もらいます】
句子的主体受到某种含有恩惠的行为时使用。
句型①:<人₁>は <人₂(×我)>に <动词て形>もらいます
例如:毎週、おばあさんは孫に病院へ連れて行ってもらいます。(每个星期奶奶都由孙子陪同去医院。)
句型②:<人₁>は <人₂(×我)>に <宾语>を <动词て形>もらいます
例如:金さんは吉田さんに辞書を貸してもらいました。(小金从吉田那里借到词典了。)
※「人₂」后面的助词也可以用「から」。
例如:妹は誕生日に父から自転車を買ってもらいました。( 妹妹过生日的时候爸爸给她买了一辆自行车。)
※【<动词て形>もらいます】和【<动词て形>くれます】
相比之下,「~てくれます」显得更是动作人自主的行为。
【1】 | <人₁>は (<人₂>を) <動詞て形>くれます。/<人₁>は (<人₂>に) <目的語>を <動詞て形>くれます。 |
![]() |
|
佐藤さんは私の子供を動物園へ連れて行ってくれました。 | ![]() |
||
友達は私を車で家まで送ってくれました。 | ![]() |
||
先生は私にいい仕事を紹介してくれました。 | ![]() |
||
陳さんは中国の有名な小説を貸してくれました。 | ![]() |
【2】 | <人₁>は <人₂>を <動詞て形>あげます。/<人₁>は <人₂>に <目的語>を <動詞て形>あげます。 |
![]() |
|
私はマリーさんを空港まで送ってあげました。 | ![]() |
||
吉田さんは新しい留学生を寮から教室まで連れて来てあげました。 | ![]() |
||
山田さんは周さんに日本語を教えてあげました。 | ![]() |
||
私はみんなにコーヒーを淹れてあげました。 | ![]() |
【3】 | <人₁>は <人₂>に <動詞て形>もらいます。/<人₁>は <人₂>に <目的語>を <動詞て形>もらいます。 |
![]() |
|
田中さんは陳さんに故宮博物院を案内してもらいました。 | ![]() |
||
マリーさんはあまり漢字を書くことができませんから、よく吉田さんに書いてもらいます。 | ![]() |
||
金さんは張さんに図書館の電話番号を調べてもらいました。 | ![]() |
||
私は店の人にパソコンの使い方を説明してもらいました。 | ![]() |
[1] 会話部分:右の音声ボタンを押し、聞こえた内容を入力してください。 如何输入日语
[2] 文型練習部分:右の音声ボタンを押し、聞こえた内容を入力してください。