入門

第22課 qǐnɡ shāo děnɡ

01
単語
※1 是 ~ 吗? shì ~ mɑ? ~ ですか
不是 bú shì 違います
※2 稍等 shāo děnɡ 少々お待ちください
吉田翔 [名词] jí tián xiánɡ (日本人の名前)
自然に言えるまで、繰り返し読んでください。
02
会話
※1 A: qǐnɡ wènshì tián xiān shēnɡ ma A:もしもし。吉田さんですか。
※2 B: shìqǐnɡ shāo děnɡ B:いいえ、違います。少々お待ちください。
      ……  ……       ……  ……
※3 C: nín hǎoshì tián xiánɡ C:こんにちは。吉田 翔です。
A: nín hǎoshì xiǎo liú A:こんにちは。劉です。
自然に言えるまで、繰り返し読んでください。
03
解説
※1

【是 ~ 吗?】

「(您/你)是<相手の名前>吗?」の「您/你」が省略された形で、日常の会話でよく使われる。

例:是刘小姐吗?(劉さんですか)


【名前の尋ね方】

「~さんですか」と尋ねる時に敬称を付けないこともよくある。

例:你是刘小秋吗?(刘小秋さんですか)

 

※日本人の2文字の姓は呼び易いので、親しみを持って敬称を付けないまま呼ばれることも多い。

例:田中,早! (田中さん、おはよう!)

※2

【请稍等】

動詞「等(待つ)」の形を変えたり「稍」に代わる語を置くことで、

副詞「稍」が持つ「少々」の意味を表し、語感を和らげた言い方をすることができる。[文型練習【2】]

①「等」を繰り返す:请等等。

*後ろの「等」は「軽声」、本来は「3声+3声」なので、前の「等」は「2声」で言う。

②「等」の後ろに「少し」の意味の名詞「一下」を置く:请等一下。

③「等」を2度使って、間に「一」を置く:请等一等。

※3

【您好,我是吉田翔】

相手が誰かわからない電話に出た時は、「你好」より「您好」と言ったほうが、相手に失礼にならない。

04
文型練習
【1】 shì ?  ~さんですか。  
shì liú xiǎo qiū   
shì lǎo zhānɡ   
shì xiǎo wánɡ   
shì tián xiān shenɡ   
【2】 qǐnɡ shāo děnɡ。  少々お待ちください。  
qǐnɡ děnɡ denɡ。  ちょっと待ってください。  
qǐnɡ děnɡ xià。  ちょっと待ってください。  
qǐnɡ děnɡ děnɡ。  ちょっと待ってください。  
【3】 shì ~。  わたしは~です。  
shì liú xiǎo qiū  
shì lǎo zhānɡ  
shì xiǎo wáng  
shì tián xiánɡ  
【4】 A:qǐnɡ wèn,~zài jiā ? B:jiù shì  
A:もしもし、~さんはいますか。B:わたしですよ。
A:qǐnɡ wènliú xiǎo jie zài jiā ?   B:jiù shì  
A:qǐnɡ wènlǎo zhānɡ zài jiā ?   B:jiù shì  
A:qǐnɡ wèntián xiān shenɡ zài jiā ?   B:jiù shì  
自然に言えるまで、繰り返し読んでください。
繰り返し再生
05
ディクテーション

[1] 会話部分:右の音声ボタンを押し、聞こえた内容を入力してください。 中国語の入力方法はこちら

[2] 文型練習部分:右の音声ボタンを押し、聞こえた内容を入力してください。

© 2014-2023 ASIAQ CO.,Itd.