※1 | A: 小刘,请给我那些水果。 | A:劉さん、その果物をください。 | ![]() |
※2 | B: 哪些?这些吗? | B:どれですか。これですか。 | ![]() |
※3 | A: 对。 | A:そうです。 | ![]() |
※3 | B: 好的。 | B:はい、どうぞ。 | ![]() |
【動詞…请】
相手に「依頼」したり「勧め」たりする時に動詞の前に置くが、単独で使うこともできる。
敬意を持った表現なので、「どうぞ~してください」「どうぞ」の意味になる。
例:请来点儿啤酒。(すみませんが、ビールを少し持って来てください)
请喝点儿。(どうぞもう少し飲んでください)
请!(どうぞ!)
【動詞…给】
「给」そのものに方向性はなく、動作の対象によって「あげる」にも「くれる」にもなる。[第6課参照]
語順は (<動作する人>)+给+<動作の対象になる人>+<目的語(物)> となる。
文頭に「请」を付けると丁寧なお願いになる。
例:小刘给我水果。(劉さんは私に果物をくれました)
请给田中一瓶可乐。(田中さんにコーラを1本あげてください)
【助数詞(量词)…些】
「一つのまとまった数量」を表す助数詞で「这」「那」「哪」と組み合わされて、
「これら」「あれら」「どれ(ら)」の意味になる。
「一つのまとまり」を表現するので、数がはっきりしている複数を言う時には使わない。
例:○ 这些饮料(これらの飲み物)
× 这些五瓶饮料(これら5本の飲み物)
【~吗?】
語句や平叙文の最後に「吗?」を付ければ「~ですか」の意味になり、
「諾否疑問文」を作ることができる。 [詳細は初級参照]
例:远吗?(遠い?)
你吃吗?(食べますか)
小王,你在超市买衣服吗?(王さん、スーパーで服を買うの?)
【形容詞…对】
「正しい」「合っている」の意味から、「そのとおりだ」「間違いない」と答える時に使われる。
例:A:那儿是卫生间吗?(あそこはトイレですか) B:对。(そうです)
【好的】
相手の言葉に了解の意を表す時に、とてもよく使われる。
「OK!」「いいですよ」「了解です」等、いろいろな場面で使うことができる。
[1] 会話部分:右の音声ボタンを押し、聞こえた内容を入力してください。 中国語の入力方法はこちら
[2] 文型練習部分:右の音声ボタンを押し、聞こえた内容を入力してください。